|
成分効果 |
|
 |
|
養分の役割
作物が生育するのに不可欠な元素を必須元素といい、多量要素の中でも特に
窒素、りん酸、カリについては肥料の3要素と呼びます。
次に必要なのが石灰、苦土、硫黄です。またイネ科は、けい酸も必要です。
微量要素には、ほう素、マンガン、鉄、亜鉛、銅、モリブデンなどがあります。
作物毎の必要量はその特性と土壌条件などにより異なります。
また養分間には拮抗作用(相手の養分吸収を抑制する)と、相乗作用(相手の
養分吸収を促進する)の関係から、互いに影響を受ける場合があります。
従って、良い土壌バランスを保つ為には、その土壌の状態にあった施肥量が
望まれます。
●りん酸・・・生命現象と関連の深い元素の一つです。分けつ・根の伸長・開花
結実などとの関連が深く、作物の成長にとって欠かせない養分で
す。
●けい酸・・・根張りをよくし、病害虫や倒伏に対する抵抗力を強めます。
また、窒素の吸収過多を防ぎ、りん酸の効き目を高めます。
●苦土・・・・・葉緑素を構成する主要な成分です。またりん酸やけい酸の移行・
吸収に効果があります。
●アルカリ分・・・土の酸性矯正に役立ち、根の健全な生育を助けるとともに苦
土欠乏・石灰欠乏を防ぎます。
●ほう素・・・不足すると通導組織の養分、特に石灰の体内移動が悪くなり、ま
め科では根りゅう菌の生育が悪く、また各作物の萎縮が見られま
す。
●マンガン・・・酸化酵素の作用を助け、葉緑素を作る役割やタンパク質をつく
る作用に関係しています。
●鉄・・・葉緑素をつくる役割や酵素を構成する成分です。
●亜鉛・・・酵素の作用を助け、葉緑素をつくる役割に関係しています。
●銅・・・酵素を構成する成分です。
●モリブデン・・・酵素を運ぶ役目、特に硝酸態窒素を吸収し、アンモニア態に
還元する酵素の構成要素に関係しています。
●カルシウム・・・植物の細胞膜の形成と強化に関与します。
根の生長を促進します。不足するとトマトの尻ぐされなど特有
の欠乏症状が発現します。
●硫黄・・・植物の育成上タンパク質・アミノ酸・ビタミンなどの形質に欠かせな
い成分です。
|

|
 |
|